『第19回伊賀学検定』開催のご案内
芭蕉や忍術をはじめとした歴史・文化から雑学に至るまで、伊賀の郷土にまつわる知識力を試すための検定試験、『第19回伊賀学検定』を令和6年2月18日(日)に実施致します。
この機会に郷土について深く学びたいという方、地元の観光に携わる仕事へ役立てたいという方など、多くの皆様の参加をお待ちしております。
第19回伊賀学検定 初級・中級・上級
☆実施日時 令和6年2月18日(日)
Ⅰ.初級(30分間) 13時00分~
Ⅱ.中級(40分間) 14時10分~
Ⅲ.上級(45分間) 15時30分~
☆検定会場
① ハイトピア伊賀 5F(伊賀市上野丸之内500)
② YUITO ANNEX(ユイト アネックス)8F
(東京都中央区日本橋室町2-4-1)
☆出題方法と出題形式
初級…四者択一・50問 (70%以上の正答率で合格)
中級…四者択一・100問(80%以上の正答率で合格)
上級…記 述 式 ・50問 (90%以上の正答率で合格)
<出題範囲>芭蕉・城・忍術・祭・文化財・歴史・文学・自然・
生活文化・雑学等「伊賀」に関する事柄全般
※初めて受検される方は、初級のみお申込いただけます。
※合格されますと翌年以降、さらに上の級へとチャレンジしていただくことができます。
☆受検料
Ⅰ.初級 1,500円(中学生以下は1,000円)
Ⅱ.中級 2,000円(中学生以下は1,500円)
Ⅲ.上級 3,000円
※すべて税込
合格者特典
合格者特典として、中級合格者には合格後1年間、上級合格者には期間無制限で(当検定事業が継続する限り)、以下の11観光施設がすべて無料で拝観いただけます。
伊賀流忍者博物館 | だんじり会館 | 史跡旧崇広堂 |
入交家住宅 | 旧小田小学校本館 | 城之越遺跡 |
芭蕉翁記念館 | 蓑虫庵 | 伊賀上野城 |
芭蕉翁生家 | 伊賀市ミュージアム青山讃頌舎 |
★初級合格者特典:合格証と専用の拝観券を提示することで、だんじり会館・芭蕉翁生家・伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎の3施設を、1回限り無料で拝観することができます。(拝観券の有効期間は1年間)
お申込み
申込書をご記入の上、窓口へ持参・FAX・郵送いずれかの形でご提出いただくか、申込書の必要事項を明記いただければメールやお電話でも申込が可能です。専用のWEBフォームからお申込みをすることもできます。
☆申込期間 令和6年1月5日(金)~1月31日(水) ※当日消印有効
☆チラシ 第19回伊賀学検定_表 (PDF)
☆申込書・セミナーのご案内 第19回伊賀学検定_裏 (PDF)
☆web申込 申込みフォームはこちら
☆申し込み・お問合せ先
三重県伊賀市上野丸之内500 ハイトピア伊賀3階 上野商工会議所
TEL: 0595-21-0527 FAX: 0595-24-3857 E-mail: info@iga-ueno.or.jp
※電話受付は平日8:30~17:00
受検対策セミナーについて
令和6年1月27日(土) 受講料 1,000円(初級・中級共)※税込
会場:ハイトピア伊賀3F(伊賀市上野丸之内500)
【初級】 午後1時~2時30分
講師:滝井利彰(建築家、伊賀市文化財保護審議会委員)
【中級】 午後3時~4時30分
講師:増田 雄(民俗研究家・元伊賀市文化財保護審議会委員)
※セミナーにご参加の方は、1月26日㈮までにお申し込みください。
※東京会場でのセミナーの開催はございません。また、上級受験者対象のセミナーの開催はございません。遠方でセミナー参加が難しい方は、下記のYouTube配信をご利用ください。
検定公式テキストについて
・「伊賀学検定370問ドリル」(1,100円/税込)
伊賀市内の書店(井筒屋書店・岡森書店・コメリ書房)、だんじり会館伊賀上野地場産買物処、及び上野商工会議所・伊賀市商工会にて発売中です。
☆テキストの通販を希望される方は、上野商工会議所までお問い合わせください。
(送料・振込手数料をご負担いただきます)
令和3年10月に第6版のドリルが発売されました!最新版はオレンジ色の表紙です。
・「伊賀学検定受検対策セミナー映像 初級/中級」(各1,000円)
令和4年度の初級・中級セミナー映像をYouTubeで配信中です。本年度開催予定のセミナーと問題の内容は同じですが、講師の口頭説明が一部異なる可能性がございます。
映像のご購入を希望される場合は、上野商工会議所までお問い合わせください。
お振込ご確認後、視聴用URLと資料を送付いたします。(動画視聴ページの概要欄からもダウンロード可能です)
※動画URLは、他人への譲渡・SNS等へのシェアはお控えください。
※スマートフォンまたはパソコンで視聴できる環境が必要となります。
※動画のご視聴には別途通信費がかかります。データ通信費用は各自負担となりますのでご了承ください。
※動画再生には大量のデータ(パケット)通信を行うため、Wi-fi環境でのご利用を推奨します。
(画像はクリックで拡大します)